🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 【70】経営者に登山を勧める7つの理由
 

【70】経営者に登山を勧める7つの理由

2025/03/11
【70】経営者に登山を勧める7つの理由

登山・・・と聞いてあなたはどう思いますか?


楽しそうですか?
それとも、しんどうそうですか?


もし、あなたが経営者であれば、
たまには登山をすることをお勧めします❗️


その理由を7つ、ご紹介しますね。

仕事のことを半強制的に忘れられる

経営者さんは、布団に入っても仕事のことが頭から離れないくらい、
常に仕事のことを考えている人が多く、
それだけに、常にストレス過多な状態にあると言っても過言ではありません。


そこで、経営者さんは、たまには仕事のことを忘れるのも
大切な仕事の1つだとわたしは考えます。


登山は、基本、登りから始まりますので、
山のレベルにもよりますが、
低山であっても、前半はキツイことの方が多いです。


しかし、そのおかげで、登山前までモヤモヤと悩んでいたことが、
しんどすぎて全く考えられなくなります。


「あれ、さっきまであれほど悩んでいたのにな・・・」
と馬鹿馬鹿しくなることもよくあります。


登山は、考えすぎて疲れた頭をリセットし、
フラットな心理状態に戻してくれる良い機会でもあります。

登りのキツさは上昇している証拠

仕事でうまくいかないとクヨクヨしたり、
落ち込んだりして、大いに悩むものです。


しかし、それは、<仕事と言う山>に登っている証拠でもあります。
高みを目指して登っている最中であるからこそキツイのです。


登山は、まざまざとそれを教えてくれます。
決して、あなたに才能が無いからではありません。
あなたにチカラが無いからでもありません。
あなたは、今、頑張って登っているからこそ、しんどいのです。


だから、しんどいこと、キツイことをイチイチ不幸だと思わずに、
むしろ、頑張っている証拠だ!と喜ぶべきでしょう。


平地のありがたさを痛感する

登山をしていると、
特に登りがキツいルートにおいては
ふと出てきた「平地」が天国のように感じるときがあります。


仕事においても同じ。


常に平地を歩くような仕事をしていては、
平地のありがたさが分かりません。
なんなら、そのうち、
平地ですら不平不満を言うようになるでしょう。


しんどいことがあるからこそ、平地がありがたい。
山はそういうことも教えてくれます。


晴れの日ばかりではないことを知る

山は平地に比べて高い場所にありますから、
そもそも、お天気が崩れやすい場所である、と言えます。


なので、美しい写真とは全く違い、
曇天だったり、雨だったりと、晴れの日ばかりではありません。
だからこそ、晴れの日の登山は非常にありがたいのです。


仕事においても同じ。
常に順風満帆で、儲かって儲かって仕方がない!
って言う人も中にはいるかもしれませんが、
多くの人はそういう状況ではないでしょう。


だからこそ、上手くいった時や、お客様に喜んでいただけた時が、
とてつもなく嬉しいのであり、それが今後のモチベーションにもつながるのです。


富士山も、開山期は7~9月のたったの3か月。
しかも、一日しっかりと晴れて富士山がクッキリ!なんて日は、
数えるくらいしかありません。

朝は晴れていたのに、お昼前からは雲がわき、
雷と雨・・・なんてことは夏の富士山ではザラです。


ですから、天気が崩れても大丈夫なようにしっかり装備を整え、
事前計画を立て、そして、実行するのです。


仕事とよく似ていませんか?


達成感、そして、そこに立つ者だけが見れる景色

登山で何事にも代えがたい経験は、やはり、達成感です。


苦労をして一生懸命登り、そして、山頂に辿り着いた時のあの達成感!!
・・・これは何にも代えがた幸福な瞬間です。


これはなにも3000mクラスの高山ばかりではなく、
たとえ、低山であったとしても達成感は十分に味わえます。


そして、山頂から見る景色!!
写真や動画とは全く違います。
こればかりは、そこに立つ者だけが見れる景色です。


涙が出そうになるほどの朝日、
手を伸ばせば届きそうな位置にある星たち、
息をのむばかりの稜線やそびえたつ連峰の美しさ!


苦労をした人ならば、その分だけ、
獲得した景色は格別なものとなります。


しんどかったけど、がんばって良かった・・・
この成功体験は、仕事面においても大いに役に立つことでしょう。


色々な登り方があることを知る

登山と言っても、1本しかルートが無い山の方が少なく、
大抵は複数のルートがあります。


比較的ラクで短時間で登れるコースもあれば、
しんどいコースや時間のかかるコースもあります。


しかし、アプローチは違えど、目指すは「山頂」です。
これは仕事でも同じことが言えます。


ゆっくり遠回りなルート。
最短だけどキツい急登ルート。
正規ルートを外れた険しいアルパインルート。


アプローチや登り方は違えど、
目指すは山頂です。


無理だと思えばルートを変えればよいし、
キツければ下山して再チャレンジすれば良いだけです。


山も仕事も、登るルートは1つではない、
実はいくつもルートがあるってことですね。


自分の限界を知る

少し大層に言わせて頂けるのならば、
われわれ人間は、自分たちのことを<偉くなった>
と違いしているのかもしれません。


お金があればなんでも買え、
クルマや飛行機で高速移動でき、
IT技術を駆使すれば家に居ながらなんでもできる・・・。


登山においても、衣類や登山靴も大いに進化し、
紙の地図だけではなく、
GPS機能を備えてた登山アプリも欠かせないアイテムとなっています。


ただ、いくら最新式の装備&ハイテク機器で身を固めても、
実際に登るのは、生身のカラダ、そして、生身の足・・・これがすべてです。


山は、いつも自分の限界を教えてくれます。
「限界」というと、挫折・断念・あきらめ、というネガティブ・ワードが出てきそうですが、
登山においても仕事においても、あきらめることはとても重要です。



あきらめる、と言う言葉は、本来、「あきらかにする」という意味です。



「今の自分の力ではここまでだな」とか、
「〇〇を攻略するには、✖✖の力が不足しているな」と言う具合に、
今の自分の状態(レベル)をあきらかにすることは、
決して単なる挫折ではなく、
経営分析における現状分析と同じく、とても大切なことです。


さもすれば、なんでも出来るエライ人間・・・


少しそんな風に勘違いしてしまった自分に、
「お前は、あくまでも生身で血の通った非力な人間なのだよ」と、
山からいつも教えられるような気分になります。


しかし、だからこそ、
限界を突破したい!と思うのであって、
改善し、努力をするのです。




山は、いつも、仕事にも通じる多くのことを教えてくれます。
山は、いつも、わたしたちをフラットな状態に戻してくれます。
山は、いつも、生き方を教えてくれる先生のような存在です。

あなたが経営者ならば、趣味の1つにぜひ登山も加えてください。
そして、いつかぼくとも、ぜひご一緒しましょう!!

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ