🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/07
【38】少し刺激的かもしれません  
あなたは「税理士」に対して
どんなイメージをお持ちですか?


ネクタイにスーツ姿?
几帳面そう?
気難しそう?


では、今から、2種類のイメージ図を
ご覧いただきたいと思います。


パターン1 一般的な税理士のイメージ

このパターン1は、
世間一般的な税理士をイメージして
事務所広告のサンプルを作ってみました。


信頼がおけそうで、
清潔感があって、
きちんとしている感じ!


と、思って頂けたのならば、
それは、わたしの意図したところとも
合致しています。


では、もう1つのイメージです。


少し刺激的です。


深呼吸して下さい(笑)


ご用意はイイですか?


冷たい川に入るときみたいに
心臓を叩いていただいても
良いかと思います。


改めて、いいですか?


では、いきますよ。


 5!

 

 4!



 3!



 2!



 1!




パターン2 一般的ではない税理士のイメージ





ドーーーーーーン !!!


どうですか、これ?(笑)


そうそう、
税理士さんって、こういうイメージです!


・・・とおっしゃる方はおられないでしょう ^^;


それもそのはず。


わざと、
みなさんの頭に無いイメージに
しているからです。


しかし、わたしにはアルのです。


こういう感じのイメージが・・・。


ただ、これは税理士事務所として
告知や宣伝をする場合ではありません。


今後の構想の1つでのあるのですが、
フリーランスや小さな会社、つまり、
スモールビジネスを営んでいる方のうち・・・
  • ちゃんと会計を学びたい
  • 基礎からちゃんと覚えたい
  • 今のテキトーなやりかたを改めたい
・・・という人を対象とした、
会計に関する「道場」を宣伝する場合を想定したものです。


会計「教室」ではありません。
「道場」です。


あえて、そこに「キビシサ」を
採り入れようと思いました。


この考えは、
わたしのクライアントさんから
ヒントを得たものです。


そのクライアントさんはこう仰いました。


むしろ、キビシイ方がいいんです。
竹岡先生が優しい先生だったら、
自分は絶対に甘えてしまい、
怠けてしまってダメだった。
キビシイという前評判を聞いていたからこそ、
自分は竹岡先生にお願いしようと思いました


なるほど、と思いました。


世の中には、敢えて、
キビシサを
求めている人がいるってことを。


もともと自分は、
なにごとにも情熱的に取り組む派なので、
クールさよりも「熱さ」を大切にしています🔥


よって、ぼくの定義する厳しさは
名前どおりのキビシサではなく、
情熱
愛情
面白さ
を包含するキビシサ
。。。なのです。


自分の世界観に合ったやりかたで、
ますます自分のビジネスを、
そしてあなたのビジネスを、
面白くしていきたいと思います。


シゴいて欲しい!!!
という方は、ぜひ、下記の「ビシっと」からどうぞ(^^)/

2025/02/06
【37】航海日誌に見る数字  

「船が大好きや~!!」


サーセン、うるさかったでっか?・・・


そうなのです、何を隠そう、ぼかぁ、船が大好きなのです。


昨年の夏、東京に行ったついでに、横浜へ立ち寄り、
念願だった「日本丸」を見学してきました。

(夜はライトアップされて格別!)


船の姿そのものもさることながら、
船内に展示されていたあるものに、
目が「釘付け」になってしまいました。


それが、この航海日誌です。

そもそも会計処理のときも実は手書き記帳が好きだったりするので、
こういうのはタマリマヘン(笑)


とりわけ、この日誌に書かれた「美数字」に
ウットリしてしまいました。


拡大版の方が見やすいでっか? ↓↓↓


どないでっか?
とても美しいでしょ!!


自分も、数字に携わる仕事をさせて頂いておりますので、
数字の書き方には結構思い入れがありますねん。


常々、数字を書く際は・・・
  •  美しく
  •  センス良く(格好良く)
  •  スピーディー
・・・を意識するようにしとります。


美しい数字ってコツがあるんですが、
ネットで調べると下記のようなものが色々と出てくるんで、
便利な時代ですな。




ぼくは、職業柄、数字は毎日かなり書きますが、
敢えて、たまに、こういうのをプリントアウトをして、
上からなぞって練習したりするんです。


あるいは、
常に基本に立ち返ることが出来るよう、
ノートパソコンの画面ワクに
ペタッと貼っていた時期もあったけな(笑)


それくらいに、ぼくは「美しい数字」というものに
こだわりがありますんや。


そういえば、数字を書く上で、
ちょっとオモロイなぁと思うことが・・・。


たえば「2」という数字ですけど、
1文字目に来る場合と、
2文字目以降に来る場合とでは、
無意識的にちょっと書き方を変えてまへん?


ボクの場合であれば、
3~4パターンくらい、使い分けをしとるようです。


上掲した航海日誌の数字を見ていても、
やはり、そういう傾向が見受けられました。
地味にオモロイ、こういうのって。


果たして、どういう条件が重なったときに、
同じ数字であってもスタイルを変えて書くのか・・・


いつか、その法則を見出すべく、
自由研究をしてみたいなぁ、と。


さいごに・・・。
ちょっとせん越かもしれませんが、
ぼくなりの美数字のコツをご紹介させてもらいま。


とくに、1番と2番が出来ていない方が
意外と多くおられますんで、
ご参考にして頂ければ、と思います。



OsakanナンバーファイブHOT税理士の竹ちゃんが
頼まれてもいないのに
勝手に提唱する
美数字のコツ

  1. 必ず、3桁ごとに、カンマを入れなはれや~
  2. 読み上げるときも、3桁ごとに、一呼吸でっせ~
  3. 少し右ナナメに傾けたら、カッチョよろしいで~
  4. 始点(書き出し点)も大事やけど、
    終点(書き終わり点)を意識すると、かなり見栄えが良くなりまっせ~
  5. ゼロは丸ではなく、右に傾けたうえで、左上を少し角っぽくすると、エエ感じになりまっせ~


ここまで読んでくださったかたは、ほんま、愛のある人ですわ。

心から、おおきにですm(__)m


2025/02/05
【36】「とにかく数字が苦手」からの・・・  

1. とある1年生個人事業主さんの快挙

フリーランスとして独立開業された、
とある個人事業クライアントさんのお話をさせてもらいます。


この人、なかなか、すごいでっせ。


1年目にして、
売上、2千万円超、
利益は、約1千万円!!


しかも、特筆すべきは、
預金残高を(銀行借入金一切ナシで)利益と同額程度まで
増加させはった、ちゅうことですねん。


普通、計算上の利益(損益計算書上の利益)は発生しとっても、
正味(お金)としては使ってしもうて残ってへん、
って人が多いですやん。
でも、この人の場合はチャイ(違い)ましたわ。

2. とにかく数字が苦手・・・からのスタート


このお客さん、
ぼくと出会った当初は
「とにかく数字が苦手で・・・」
という所からのスタートやったんですわ。


そこから、
ぼくとの闘いの日々が始まりました。


普通、税理士に頼んだら、
面倒くさいことは全部やってもらえる、
と思ってはる方もおられるかも知れまへんけど、


ぼくの場合は、
ちゃいますねん。


顧問料をちゃんともらっているクセに、
お客さんには
めちゃめちゃ作業をやらせますねん(笑)


事業規模が大きくなったら話は別ですけど、
起業間もないころや、
数字や会計が身についてへんのやったら、
まずは、自分で覚えんと、頭に叩き込まんと、
アカンのですわ。


  • 毎日、現金出納帳を記録する
  • 預金の入出金データに詳細なメモを入れる。
  • 請求書や領収書を惚れ惚れするくらいに美しく整理する。
  • 売上管理を徹底的にやる。
  • 売上と対応する原価をバチっと合わせる。
  • 債権債務管理を徹底する
  • 会計ソフトにバリバリ入力していく。
  • チェックが一番大事。常にチェックを心掛ける

3. まずは、やってみせ、それからやらせる


せやけど、最初からはこんなん出来まへんし、
ぼくとしても、
どういう取引が発生するのか、
ややこしい点があるかどうか、
そんなことを先に詳しく知っておきたいんで、
最初の数か月はぼくがまずやってみせて、
そのうえで、本人さんにやってもらうんです。


本人さんに引継ぎをした当初は、
何度もぼくの事務所まで来てもらい、
ぼくのデスクの目の前にあるミーティングテーブルで
作業をさせました。


でも、イチイチ見張っている訳にもいかんので、
ぼくは全然ちがう仕事をしているんですけど(笑)


ただ、ぼくからやり方の引継ぎを受けたとは言え、
最初は分からへんことが多いやろうからと思って、
まるで【居残り補習を受けてる生徒】っちゅう感じで、
敢えて、ぼくの目の届く範囲で作業をしてもらいました。


で、分からへんところがあったら遠慮は無用やから、
ショーモナイことでもなんでも、
バンバンと聞いてきなさい、と。


しかも、ぼくの場合、
ちょっとオカシイかもしれませんけど、
【とにかく、ぎょうさん、間違いや~】
って、伝えるんですわ(笑)


なんでかって、
ぎょうさん間違えれば間違えるほど、
ぎょうさん覚えてカシコになりますからね。


せやけど、
いつまでもそういう訳にはいきまへんので、
自分でよく調べもせんと
「分かりません」って言うてくると、
突き放しますねん(笑)


「ほら、前月にも同じような取引があったやん。
 それ、ちゃんと見返してみたんか?
 自分が過去に作った資料や会計データも、
 れっきとした参考資料になるんやで。」・・・ちゅう感じで。


あと、教えてあげてもメモを取っていない場合は、
「人に教わるときは、メモをせんかい!」
って雷を落としますねんwww


あ、これ、
はじめてのお客さんに面談させてもらうときでも、
ぼくは、結構チェックしていますねん。
手帳とペンを目の前に出しているかどうか・・・。


そういう準備がある人とそうでない人とでは、
本質的に全然ちがう。


そやから、言うたりますねん。
「賢いアタマでんなぁ、
 分からんから相談に来てはるんでしょ?
 せやのに、メモも取らんでよう理解できますなぁ」と(笑)


そういや、以前、「簿記教室」の講師をやっていた時、
電卓を持ってこずにケータイの電卓で計算しとるド〇ホがおったので、
「なめとんか・・・」と。


4. 顧問先さんは大切なお客様。そやけど・・・


とまぁ、今回ご紹介したお客さんは、
ほんま、会計なんて分からん、数字が苦手ってところから、
ようココまで辿り着いたというか、
よう辛抱してぼくに付いてきてくれたなぁ、と思いますわ。


と言っても、まだまだビギナー社長さんやから、
この先、もっと色々と学んでもらわんとアカン。
まだ手を緩めるわけにはイカンのぅ~(笑)


でも、成長して下さる姿は、ホンマ、うれしいですわ。
自分事のように、うれしい。


顧問先さんは、大切なお客様です。
はい、これは揺るぎのない事実です。


そやけど、
顧問先さんを、額面通りそのままにお客様扱いすることが、
常にベストな選択とはちゃいます。


いくらお客さまとは言え、
ときには、厳しく申し上げないとアカン場面も、
実際にはぎょうさんあります。


むしろ、今のように景気が厳しい時代では、
改善せんとアカンことも多く、
今のままのやり方やったらアカンってことも多く、
そうなると、
自ずと、厳しい事を伝えないといけなくなる。


そやけど、そのキビシイ言葉の根底には、
相手への最大の敬意と愛情を込めて・・・。


中にはナンボ言うても、
ちょっとカネが入ったら飲み食いに使ってしまって、
「なにしてまんねん、来月の返済どないするねん!」
っていうイタタな社長もいはるけど、
それはそれで「出来の悪い子ほどかわいい」じゃないですけど、
キライではないなぁ、そういう人も。


要するに、
ぼくが思うところの「お客様」って、
世間一般で言うそのままの意味やなくって、


そのコトバが持つ意味よりも、
もっともっと近しい関係の、


そして、


そのコトバ以上に、めっちゃ大切にしたい相手
・・・って感じなんですわ。


伝わりますかな?


ん? 分からへん?(笑)


でも、そんな感じですねん。

2025/02/04
【35】税務相談会な一日  

ぼくたち税理士は、
地域貢献として、一般市民の方々や、
税理士がいない小規模事業者の方々を対象とした
「無料税務相談会」にもしばしば従事します。


ある日の税務相談会は、こんな感じでした。

ある日の税務相談会


相 談 者相 談 内 容
(1)70代 女性 個人事業主時計店を廃業予定。残った在庫は税務的にはどうなるのか?
(2)60代 男性 個人事業主まぐろの小売・卸売業。経費を決算書のどこに書いたら良いのか?
(3)50代 女性 法人経営者昨年設立した訪問介護サービスの法人を廃業したい。どうしたら良いか?
(4)50代 女性 会社員不動産仲介業として独立する予定。個人事業と法人とどちらにした方が良いか?


(1)の相談者さんは、仕入した当時の価格よりも、
 現在の価値がガクンと下がってしまった在庫を沢山抱えておられ、
 棚卸の評価を下げられないか?というご相談でした。
 しかし、廃業時に残っている商品在庫は、自家消費、つまり、
 自身への売上として処理をしなければいけないことを存じではなく、
 適切なアドバイスをさせて頂きました。


(2)の相談者さんは、損益計算書の科目欄に「長ぐつ」とか「ビニール袋」と書いておられ、
 これじゃあ、いくら科目欄があっても足りません。
 すべての科目について、どういうモノが当てはまるのか、ご説明をさせて頂きました。


(3)の相談者さんは、看護師資格も持っておられ、医療介護分野にも明るいのですが、
 いざ法人をし始めた途端、集客に行き詰ってしまい、
 また、それによって社内で喧嘩が多くなり、
 挙句の果てにはそれがストレスで大病を患ってしまい、
 もう法人は辞めたい、というご相談でした。

 法人設立は結構簡単にできますが、方や、廃業手続きは意外と面倒です。
 「解散業務」と「清算業務」という2段階を経ないと会社を畳めないからです。
 そんなややこしい話をいかに分かりやすくお伝えするか、
 それも税理士としての自分の手腕の見せ所だと思い、
 一言ずつかみ砕きながら、ご説明させて頂きました。


(4)の相談者さんには、個人事業と法人との違いをご説明させて頂きました。
 個人事業の場合は、主人公は事業主であるご本人ひとりですが、
 法人になると主人公は、会社と経営者の2名登場します。
 法人は、その名のごとく「法によって人となる」擬人化組織でありますので、
 税法に限らず、個人事業以上に、法的な理解が必要になる組織です。
 「しかし、何にしても儲けんとあきませんなぁ」
 「ですよねwww」
 という明るい雰囲気の内に、相談を終えました。

多くのヒントを得られる場


 税務相談会という場は【多くのヒント】を得られる場、
 でもあります。


 自分のクライアントさんとは違い、
 一般の方々を相手とした税務相談会に出ると、
 「なるほど、こういうことでお困りなのか」
 と、改めて気付かされるからです。


 ですから、
 相談会がきっかけで、
 自身の仕事ぶりを振り返ったり、
 クライアントさんへの対応の仕方などに
 フィードバックすることも多々あります。


 正直、忙しいときに当番に当たると
 「え~」っと思うこともありますけどね(笑)


 でも、多くの「気づき」を得られる場でもあります。

うれしい瞬間

 
 税務相談会で一番うれしい瞬間、
 それは、
 最初は、不安げで少し緊張した面持ちだった方が、

 「安心した」
 「ホッとした」
 「今日は来て良かった」

 と、笑顔を見せて下さる瞬間です。


 今回ご相談にお越し下さったあ4名の方も、
 全員、とても喜んで下さり、
 笑顔でお帰り頂く事ができました。


 その意味では、ぼくの税理士という仕事は、
 税を通じて
 皆さんの笑顔を作る専門家
 と言えるかもしれません。


 ぼくはとにかく人を喜ばせることが好きです。
 スベリ芸のダジャレもそのためかも知れません(笑)


 いつの日か、
 「税理士の竹岡先生」ではなく、
 「ドクター・スマイル竹岡」と呼ばれる日を目指して
 精進を重ねていこうと思います。


【写真:山で食べるラーメン】
インスタントの袋麺に、
野菜ミックス、ベーコン、味玉をぶっこむみ、
メスチンでコトコトと。
これがまたウマイんですわ。



2025/02/03
【34】カクテイシンコクをハカイする  


前号のブログでは、夫に支払った経費を否認された妻のお話を

小説風(ストーリー仕立て)にしてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?
もし、まだお読みでない方は、ご覧下さい。



さて、今回は、奇抜なタイトルとなってしまいましたが


もちろん、
「税〇署をぶっ壊しましょう!」

という意味ではありません。



(私は平和をこよなく愛すオトコです)


確定申告は、多くの個人事業者さんにとって・・・

  • 過度に
  • 苦しく
  • 低い意欲で
  • 深刻なもの
・・・ではないでしょうか?


これらの頭文字を取ると・・・

  • 深刻

・・・と、「カクテイシンコク」になります。



もしくは、人によっては

「カクトウシンコク」(格闘深刻)

かもしれませんね。



「なんだ、つまらないダジャレか!」

と早合点しないで下さい(;^ω^)



「過苦低深刻」にせよ、

「格闘深刻」にせよ、

いずれも楽しい状況ではありませんよね。
しかも、精神衛生上もよろしくない。。。



ここで今、みなさんに考えて欲しいのです。



それは、
確定申告について、
どういうイメージをお持ちでしょうか?

確定申告に対するイメージ

  • イヤだ
  • 面倒くさい
  • 税金を払わないといけない
  • 時間を取られる
  • 義務だから仕方ナシでやっているだけ
  • ちゃんとしないと税務署が怖い

・・・多くのご意見はこんなところでしょうか。



反対に、確定申告のことを・・・


  • 楽しい
  • 大好き
  • 税金をたくさん払いたい
・・・と、思える方は少数派でしょう。


だったら、
そんな憂うつで、
気の重たい確定申告を、
いっそうのこと、
破壊してみましょう。


カクテイシンコクをハカイする


みなさんはご存じですか?

カクテイシンコクを 「破壊(ハカイ)できる」 ということを。



それは。。。

カクテイシンコクを【楽しむ】ことです。



楽しい時って、

晴れ晴れとしていて、快い気持ちですよね。



晴れて、快い。

晴(ハレ)+快(カイ)=晴快(ハカイ)です。

(またもや、ダジャレ?!)


では、いったい
どうやったら確定申告が楽しくなるの?

って話ですが、



色々とご紹介したいメソッドがありますが、

個人的にお勧めだと思っている1つが、


確定申告の作業タイムをご褒美タイムにする
ということです。


もっと具体的に言えば、
温泉宿に泊まって、確定申告の作業をすること
・・・を僕はお勧めしています。




  • できれば、2泊して下さい。
  • 温泉つき&食事が出る宿を選んでください。
  • ノートパソコンや書類を持ち込んで下さい。
  • 座卓では足がキツイので、宿に頼んで部屋に机とイスを用意してもらって下さい。
    (ちょっとパソコン仕事をしたいので・・・と伝えると、快く用意して下さると思います)
  • 最初の1泊目はたとえ徹夜してでも目処が立つところまでやり遂げて下さい。
  • 2泊目は、残り作業を少しやり、基本的には息抜きタイムに充てて下さい。


実はこの方法、
わたし自身が10年ほど前から行っています。


海辺の小さな漁港が目の前にある、
静かな温泉旅館を毎年の定宿としています。


確かに2泊分の宿泊料金はかかりますし、
宿までの往復の交通費と移動時間もかかります。


しかし、払うモノ以上に、
得られるモノは大きいです。


<本気と書いてマジ>でお勧めします。


できあがった申告書の最終チェックだけを
温泉宿でするのも良いかと思います。


温泉が苦手な人は、ホテルでもいいでしょう。


ただ、ポイントは、
確定申告という苦行を
「ご褒美タイムにする」
・・・ということです。


ここでは変にケチらない方が良いです。
昨年一年間頑張ってきた、
自分へのご褒美ですから。


わたしはこれを「ご機嫌ワーク」と呼んでいます。


シンドイ事や、イヤな事こそ、
いかに楽しくするか?
いかに楽しみなイベントにするか?
・・・それが重要です。


ぜひ、みなさんも<確定申告をハカイ>して下さいね。




<<  <  13  14  15  >  >>

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ