🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/12
【43】意外と分かっていない生命保険料控除(金額基準)  

生命保険料控除のポイントの1つは、
いくら以上払っていたら控除額の上限に達するか、
これ知っておくことです。

では、サクっと整理しておきましょう。



1.まず、保険会社から届いた「控除証明書」を確認。

2.旧タイプか、新タイプかを確認する。

3.旧タイプの場合、
 一般用と個人年金用の2種類があり、
 どちらに該当するか、確認する。

 一般用、個人年金用、各々の掛け金が10万円以上であれば、
 控除額は各々5万円で頭打ち(上限)となります。
 よって、旧タイプの控除額の上限合計は10万円です。

4.新タイプの場合、
 一般用、個人年金用、介護医療用の3種類があり、
 どれに該当するか、確認する。

 掛け金は、各々8万円以上あれば、
 控除額も各々4万円で頭打ち(上限)となります。
 よって、新タイプの控除額の上限合計は12万円です。

(参考)

2025/02/11
【42】読前・読中・読後  

下の写真は、主に、ここ2・3年で買い求めた本たち。

書斎の本棚が満員御礼のため、デスク上に積み上げています(;^_^A




しかし、下の写真の「田原総一朗さん」ほどではナイ(笑)



田原さん、こんな置き方で、どこにどの本があるのか、分かるのだろうか・・・。
ちなみに、田原さんが朝食を食べるシーンを映したYOUTUBEがあるんですが、
ぼくはなぜかそれがすごく好きで何度も見てしまいます(笑)



さて、話は戻って、自分の書斎のデスク上の本たち。

せめて、「読前・読中・読後」の3種類に整理したいと思いつつ、
しかし、こういう状態も意外とキライではない・・・。



上掲の中では「神との対話」(ニール・ドナルド・ウォルシュ著)が秀逸。
読みごたえがあって、気付きにあふれていて、最高に面白い。




上掲の中では「ザ・マジック」(ロンダ・バーン著)は、最高の1冊。
この本と出会ったおかげで生き方が変わったと言っても過言ではありません。
また、「好日山荘往来」(大賀寿二著)は、登山用品店として有名な
「好日山荘」ができた経緯が語られており、
山好き人間にとってはとても面白い1冊です。




上掲の中では、司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」は絶対に外せません。
以前に全巻買い揃えたのに1~4巻までがどこかに行ってしまい、
再度、買い直しました。
何度も読み返している上、好きすぎて出張等にも持っていくので、
気付いたらどこかに置き忘れて失くしているという・・・(;^ω^)


上段真ん中あたりにある「歴史にふれる会計学」ってのも、
ありそうで無い、ニッチな本です。
無味乾燥した会計の世界を、歴史的に捉えたもので、
この手の本は意外に少ないのです。
学生時代に買ったのですが、
別の本棚から引っ張り出してきて、
いつでも読めるようにしています。
(というか、見えるところに置いておきたい・・・)


さて・・・。
税務繁忙期がひと段落したら、温泉にでも引きこもって、
「本の虫」になることにしようと思います。

2025/02/10
【41】ゆるっと会計道場 ~売上と経費よりも~  
キンコーン、カーン、コーン🔔


さぁさぁ、社長のみなさ~ん、席に着いて~


今日も、ゆるっと、会計のお話をしまっせ~


(あ、ホ〇チくん、ご飯ツブがホッペについてるで!)


さてさて、今日は「売上と経費よりも」っていうお話で、


みんなが苦手な「複式簿記」もキラキラっと登場するからね~✨


では、れっつら・ごー!


(あ、ホ〇チくん、古いと言わないの!!👊)



2025/02/09
【40】「好きと得意を引き出す12の質問」をやってみました  
現在、わたしは「ブログ100日チャレンジ」というものに取り組んでいます。

このイベントの主催者は「リウムスマイル!」の

ホグッチャンこと、穂口さん。

今回、そのホグッチャンがお勧めして下さったワークに

取り組んでみることにしました。

それがこの、「好きと得意を引き出す12の質問」

というものです。



12の質問とは、次のようなものです。

  1. 苦もなくできること
  2. なんか人から感謝されること
  3. ついついやってしまうこと
  4. なんでみんなできないの?と思うこと
  5. 上手くできること
  6. 早くできること
  7. 時間を忘れること
  8. なんか達成感あること
  9. 他の人にイラッとくること
  10. 人からよく注意されたこと
  11. 禁止されると辛いこと
  12. 自分の短所と思うこと

このワークに取り組む目的について、

ホグッチャンはご自身のブログでこう仰っています。


(わたしは)スモールサービスは好きや得意や経験お商売に入れ込め

と申しております。

だって、サービスを受けるお客様は技術だけを買っているのではなく、

サービスを提供する人も含めて買っているのですから。

スモールサービスの場合はさらにこの「人割合」が高いでしょう。

だから、あなたという人(の特徴である好き、得意、経験)をお商売に入れ込むことが、

あなたに合うお客様に選ばれる条件になるのです。



わたしの場合は「税理士」です。

「得意」の方はまだしも、「好き」を仕事に取り込むというのは

難しいような気がします。

これについては、ホグッチャンはこう書かれています。


お商売に入れ込む好きや得意を見つける時のポイントは、

お商売から解放されれること。

仕事に入れ込む念頭でやると、どうしても何か仕事に役に立ちそうな

好きや得意を考えてしまう。すると出てこなくなる。

一旦、仕事のことは忘れて、まっさらな心で、

自分鑑定をしているつもりで、この12の質問の回答を眺めて、

そこから好きと得意を炙り出してみよう!


仕事に寄せてない好きや得意の方が、

もしそれらを仕事に入れ込むことができたら、

より、あなたらしさをお商売で表現できるのだ!


なるほど。

それでは、仕事を意識せず、12の質問に取り組んでみます。

1.苦もなくできること

・文章を書くこと
・初対面の人と話す&仲良くなること
・長時間、歴史博物館にいること

2.なんか人から感謝されること

・相手の話を聞いてあげること
・声をかけてあげること
・仲間に誘ってあげること

3.ついついやってしまうこと

・Google先生で、あちこちまでの距離と所要時間を調べること
・運転しながらオリジナルSONGを勝手に作詞作曲すること
・「こんなとき、龍馬ならどう言うだろうか?」と妄想すること

4.なんでみんなできないの?と思うこと

・100km歩くこと
・ダジャレを言うこと

5.上手くできること

・分かりやすく&ちょっと面白く話をすること
・敢えてのスベリネタで笑いを取れるところ

6.早くできること

・食べること
・朝寝坊したときの身支度

7.時間を忘れること

・読書をすること
・YOUTUBEを見ること
・ギターを弾くこと
・曲を作ること
・ドラムを叩くこと
・過去の写真を見返したり整理すること
・坂本龍馬にまつわる人物や史跡を巡ること

8.なんか達成感あること

・100km歩いくこと
・毎年の富士山に登ること

9.他の人にイラッとくること

・思いやりのない言動
・自分勝手な言動
・感謝の気持ちがない人

10.人からよく注意されたこと

・短期なところ

11.禁止されると辛いこと

・タバコ
・ダジャレ

12.自分の短所と思うこと

・熱っしやすく冷めやすいところ
・気分屋なところ



以上、12の質問に答えてみました。

正直、結構、悩んだ箇所もありました。

で、書き出してどうなるのか???

これについてはホグッチャンは、次のように書かれています。


これをザザーっと書き出して、眺めてみよう。すると、
  • 私はこれが好きなのかもしれない
  • 私はこれが得意なのかもしれない
が発見できる。


ん~、どうなんやろう・・・。

歴史、100kmウォークや登山、音楽、読書、

好きなものは色々あります。

得意系は、人とのコミュニケーション???

ただ、どれか1つが突出して好き・得意かと言えば、

そうでもない気がするのです。

しかも、どれもこれも、その時々により、

「スキや得意の温度感」が変わります。

はて???

でも、12個の回答を眺めていると、

おぼろげながらに「これかな?」という感覚が

沸いてきましたが、まだピンとは来ていません。

もう少し、書き出してみても良いかもしれませんね。

ただ、答えを見出すことも目的ではありますが、

むしろ、こういう取り組みをお客さんと一緒に

やってみても面白いかもしれないなぁ、と思いました。

お互いに、相手の知らない面が発見できるかも。

そういう意味では良いコミュニケーション・ツールの1つとして

活用できそうな気もします。

2025/02/08
【39】社長さん向けオリジナルワーク教材(在庫の意味)  

今からご紹介するものは、
手前味噌ではありますが、
わたしが作ったオリジナルワーク教材です。


小売業のように商品販売を行うビジネスの場合、
仕入れをした商品在庫が
いったいどういう意味を持つのか、
会社にどのような影響を与えるのか、
これをご理解して頂くことがとても大切です。


また、
在庫が発生する業種は、
小売業者だけに限らず、
建設業や製造業でも関係がありますので、
「在庫を理解して頂くためのファーストステップ」として、
わたしはクライアント社長さんに対し、
顧問契約後の比較的初期段階で、
このワークに取り組んで頂いてもらっています。


それでは、以下、ご覧下さいませ。











いかがだったでしょうか?

話の内容自体はとてもシンプルにしておりますので
決して難しくはなかったと思います。

さいごのクイズはどうだったでしょうか?
簡単に答えられましたか?

下のボタンを「ビシッ!」っと押して下されば、
クイズの回答をお送りしますよ(^^)/
<<  <  12  13  14  >  >>

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ