こっそり時計の針を・・・
午後のコーヒーは出さない
遠回りして時間をかせぐ
タバコで解決
雑談しっぱなしの一日
毎日ご苦労様です!
もうすぐ3月。
3月と言えば法人決算ですね。
1.経営セーフティ共済(倒産防止共済)への加入
年払いで240万円までを損金にすることができます。
加入資格は次のとおりです。
年払いをする場合の注意点として、
前納希望月の5日(土日祝日の場合は翌営業日)までに
「掛金前納申出書」が中小機構に到着していることが必要です。
なお、オンラインでの手続きも可能です。
2.決算賞与の支払い
期末までに各従業員に決算賞与の支給額を通知し、
翌期1か月以内に支払うなどの要件を満たせば、
当期の決算において、未払い計上(損金計上)できます。
この決算賞与は賃上げ促進税制の対象にもなりますので、
要件を満たせば、法人税を税額控除できる金額も増加します。
3.社会保険料の未払い計上
社会保険料(健康保険、厚生年金保険)は、
会社と従業員が折半して負担していますが、
その支払いは会社が翌月にまとめて行います。
このとき、会社の負担分については、
未払い計上(損金計上)することができます。
ただし、上記の決算賞与の未払い計上に対応する社会保険料の
会社の負担分は未払い計上できませんので、
ご注意ください。
4.固定資産税の未払い計上
固定資産税は賦課決定があった日の属する事業年度の損金の額に
算入することができます。
すでに納税通知書が届いている場合には、全額を損金に計上しましょう。
まだ支払っていない金額は未払い計上ができます。
5.非常勤役員への役員退職給与
いくらまでならば税務上認められるか?という論点はありますが、
退職しても問題ない非常勤役員がいるならば、
実際に退職してもらい、役員退職給与を支払いましょう。
なお、役員退職給与の損金への算入時期は、
原則として、株主総会の決議等によって、
退職金の金額が具体的に確定したときとなります。
6.常勤取締役から相談役、会長、監査役などになる人がいる
いくらまでならば税務上認められるか?という論点はありますが、
このような方がいるならば、役員退職給与を支払いましょう。
7.福利厚生費を計上する
期末までに従業員の50%以上が参加する社員旅行(4泊5日以内)に行けば、
その旅費は福利厚生費として計上できます。
ただし、旅行代金のうち会社負担分が高額すぎると給与とみなされて、
源泉徴収の対象になってしまいます。
これで翌期の従業員の士気を上げていきましょう。
8.広告宣伝費を使う
たとえば、ホームページをリニューアルする費用は損金となります。
ただし、ホームページにシステムを組み込む場合の
システム構築費などは除かれます。
なお、期末までに完成していることが必要です。
9.固定資産(含み損)や不良在庫の売却、除却
期末までに含み損のある固定資産や不良在庫の売却、除却を行えば、
売却損、除却損、除却費用が当期の損金として計上できます。
10.棚卸資産、有価証券、固定資産、繰延資産に関する含み損の計上
一定の要件を満たす前提はありますが、
これらの評価損の計上ができる場合があります。
棚卸資産の評価損(著しく陳腐化したもの)
有価証券の評価損
固定資産の評価損
11.含み損のある有価証券の売却
含み損のある有価証券を売却して、売却損の計上を検討しましょう。
12.期末までに終了できる修繕を行なう
この修繕の内容が
のいずれかならば、金額に関わらず、全額が損金になります。
現在、修繕中のものがあれば、期末までに終わらせるようにしましょう。
13.10万円以上30万円未満の器具備品などの購入
青色申告法人であれば、年間300万円まで損金にできます。
1つが30万円超の固定資産でも2社以上で共同購入することにより、
1社の負担額が30万円未満になれば、損金に計上することができます。
なお、10万円未満の器具備品を購入した場合、
期末までに事業で使用を開始すれば、
金額の上限なく全額を損金として計上できます。
14.事務用品、作業用消耗品、包装材料、広告宣伝用印刷物、見本品などの購入費
通常は「消費」した事業年度の損金となりますが、
事業年度ごとにおおむね一定数量を購入し、
かつ、経常的に消費するものは
購入日の属する事業年度の損金として計上できます。
未使用のものでも「貯蔵品」として資産計上する必要はないということです。
15.貸倒損失の計上
回収できないことが明らかである不良債権があるならば、
貸倒損失として、当期の損金となります。
1例ですが、債権放棄の内容証明郵便が御社の期末日までに、
債務者に到着することなどの要件を満たすことにより、
貸倒損失を計上することができます。
16.生命保険への加入
支払った保険料の全額、4割、6割などが損金になる生命保険があります。
「保障をどう考えるのか?」ということは非常に大切なテーマです。
黒字でも赤字でも「保障」を考えて、必要な生命保険に加入しましょう。
17.新商品等を発明する試験研究を行う
新商品や新サービスを発明するための試験研究費は、
試作モデルが完成するまでは、全額が損金となります。
他の会社に委託して試験研究を行っても問題ありません。
さらに、試験研究費が過年度よりも増額しているなどの要件を満たせば、
法人税の税額控除の対象にもなります。
18.家賃など、翌期1年分の費用を期末に支払う
期末に翌期1年分の家賃などを支払うことにより、
本来は翌期の損金になる費用が当期の損金として計上できます。
19.決算月の変更(前倒し)
期末までに単発で多額の利益が計上されるならば、
決算月を前倒しにすることを検討しましょう。
多額の利益が期末ではなく、期首に計上されることになります。
手続きは株主総会の決議、税務関係の届出となります。
以上となります。
これらはあくまでも1例ですが、覚えておいて頂ければと思います。
【1】今、米の値段が大幅に上がっている
【2】おかしいのは米だけではない
【3】ふるさと納税にしてもそうだ
【4】日本人の寄付精神
【5】日本を<せんたく>いたし申し候
ある日の税務相談会(案件リスト)
相 談 者 | 相 談 内 容 |
---|---|
(1)80代 男性 年金受給者 | マンションの1室、及び、山林を売却。税金、どうなる? |
(2)40代 女性 自営業者 | オフィスを購入予定。でも、銀行融資の与信が厳しい。 |
(3)40代 男性 会社員 | 株の売買で損が出た。 |
(1)の相談者さん
マンションおよび山林の売却(譲渡所得)に関する案件です。(2)の相談者さん
この方の事業所得の傾向は、赤字だったりチョビットだけ利益が出たり・・・。(3)の相談者さん
上場株式の売却損に関する案件です。以上、3つのご相談を紹介させて頂きました。
(わたしは)スモールサービスは好きや得意や経験お商売に入れ込め
と申しております。
だって、サービスを受けるお客様は技術だけを買っているのではなく、
サービスを提供する人も含めて買っているのですから。
スモールサービスの場合はさらにこの「人割合」が高いでしょう。
だから、あなたという人(の特徴である好き、得意、経験)をお商売に入れ込むことが、
あなたに合うお客様に選ばれる条件になるのです。
お商売に入れ込む好きや得意を見つける時のポイントは、
お商売から解放されれること。
仕事に入れ込む念頭でやると、どうしても何か仕事に役に立ちそうな
好きや得意を考えてしまう。すると出てこなくなる。
一旦、仕事のことは忘れて、まっさらな心で、
自分鑑定をしているつもりで、この12の質問の回答を眺めて、
そこから好きと得意を炙り出してみよう!
仕事に寄せてない好きや得意の方が、
もしそれらを仕事に入れ込むことができたら、
より、あなたらしさをお商売で表現できるのだ!1.苦もなくできること
2.なんか人から感謝されること
3.ついついやってしまうこと
4.なんでみんなできないの?と思うこと
5.上手くできること
6.早くできること
7.時間を忘れること
8.なんか達成感あること
9.他の人にイラッとくること
10.人からよく注意されたこと
11.禁止されると辛いこと
12.自分の短所と思うこと
パターン1 一般的な税理士のイメージ
パターン2 一般的ではない税理士のイメージ
1. とある1年生個人事業主さんの快挙
2. とにかく数字が苦手・・・からのスタート
3. まずは、やってみせ、それからやらせる
4. 顧問先さんは大切なお客様。そやけど・・・
ある日の税務相談会
相 談 者 | 相 談 内 容 |
---|---|
(1)70代 女性 個人事業主 | 時計店を廃業予定。残った在庫は税務的にはどうなるのか? |
(2)60代 男性 個人事業主 | まぐろの小売・卸売業。経費を決算書のどこに書いたら良いのか? |
(3)50代 女性 法人経営者 | 昨年設立した訪問介護サービスの法人を廃業したい。どうしたら良いか? |
(4)50代 女性 会社員 | 不動産仲介業として独立する予定。個人事業と法人とどちらにした方が良いか? |
多くのヒントを得られる場
うれしい瞬間
前号のブログでは、夫に支払った経費を否認された妻のお話を
さて、今回は、奇抜なタイトルとなってしまいましたが
もちろん、
「税〇署をぶっ壊しましょう!」
という意味ではありません。
確定申告は、多くの個人事業者さんにとって・・・
これらの頭文字を取ると・・・
・・・と、「カクテイシンコク」になります。
もしくは、人によっては
「カクトウシンコク」(格闘深刻)
かもしれませんね。
「なんだ、つまらないダジャレか!」
と早合点しないで下さい(;^ω^)
「過苦低深刻」にせよ、
「格闘深刻」にせよ、
いずれも楽しい状況ではありませんよね。
しかも、精神衛生上もよろしくない。。。
ここで今、みなさんに考えて欲しいのです。
それは、
確定申告について、
どういうイメージをお持ちでしょうか?
確定申告に対するイメージ
・・・多くのご意見はこんなところでしょうか。
反対に、確定申告のことを・・・
カクテイシンコクをハカイする
みなさんはご存じですか?
カクテイシンコクを 「破壊(ハカイ)できる」 ということを。
それは。。。
カクテイシンコクを【楽しむ】ことです。
楽しい時って、
晴れ晴れとしていて、快い気持ちですよね。
晴れて、快い。
では、いったい
どうやったら確定申告が楽しくなるの?
って話ですが、
色々とご紹介したいメソッドがありますが、
妻の憂鬱と焦げたソースの匂い
一杯100万円のコーヒー
所得税法イソロク
時代遅れ
実はめちゃくちゃ難しい問題
コウセイノセイキュウ
ナンバーファイブ
夫婦それぞれが個人事業主
税務調査官の指摘
釈然としない夫婦それぞれの想い
竹岡税務会計事務所
経営が見えない!を数字でクリアに。
まずは、お気軽に無料相談を。
電話番号:090-7499-8552
営業時間:10:00~19:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17 事務所概要はこちら